どうも雷王です。
カードゲームというのはインフレのゲームなので、後発のカードが次第に強くなっていくのは必然だと思ってます。
「サファイア」出た後に「ホワイト」が出たら「何これよっわ!!」ってなりますよね(笑)デュエマの場合コストの概念がある為、単純な上位互換が生まれにくいものの、それでもなくはないのが現状でしょう。
昔活躍したデッキというのも、思わぬ形で新カードとマッチして強化されるケースもありますが、それでも最新弾で組んだデッキに対して勝ち星をあげるのは一苦労…ですが、今日紹介するデッキはヤバいです(笑)
【白青メカオー】

なんと!!今日紹介するのは【グレートメカオー】ですww


【グレートメカオー】においての切札はこの2大不死鳥なんですが、このカードの登場はなんと2020年の12月!!!なんと第7弾のカードです!!更にグレートメカオーが初登場したのもこの7弾であり、なんと1年以上も昔のデッキタイプとなります!!

とはいえ実力は折り紙付。1体目の不死鳥「ヴィーナス」は自分のクリーチャーを3体まで破壊耐性を付与する能力。
この破壊耐性は“場から離れる時”を対象としているのでマナ送りやハンデス、シールド化も全て止める事が可能。T・ブレイカーを持つ巨大クリーチャーでありながら鉄壁の防御力を持っております。

「マーキュリー」は呪文の発動を3回まで打ち消す事を出来る効果を持ちます。
今現在超次元環境である為、この呪文を打ち消す効果の強力さはとてつもなく、有利に立てる環境デッキも多い印象。
それだけでなく、呪文であればS・トリガーですら止められる為、フィニッシャーもしても勇者。攻守共に優れた素晴らしい1枚です。

この不死鳥達は進化GVなので、このデッキの場合グレートメカオーを基準に3体揃える必要がありますが、例えば「コンクリオン」は出た時に相手の墓地のカードを全て山札に戻す【MRCロマノフ】のメタとして活躍。

ADでよく見る【天門】には「ミリオンパーツ」が刺さります。このカードはグレートメカオー全てにブロッカーを付与しつつ、グレートメカオー以外の種族のクリーチャーのブロッカー効果を打ち消す能力が。

更にはグレートメカオーの数だけドロー出来る「ガトリンガー」。ハンデス系の技を撃たれても回復出来るだけのドロー力を持つ優秀なクリーチャー。

最後に先述のカードよりは登場が新しい「アンタッチャブル」。選ばれない効果が優秀でトドメの1枚として最適。不死鳥の進化元にもなるので最高の1枚です。
てな感じで現環境において様々な上位デッキに優勢の取れる【グレートメカオー】。先月のランクマッチにおいても高成績を残しており、今メッチャ勢いのあるデッキです!!良かったら遊んでみて下さい^_^
以上!!!
コメント