

ティザームービーを見る限り、今回のメインクリーチャーはこちらの2枚、「ボルメテウス・剣誠・ドラゴン」と「魔光大帝ネロ・グリフィス」でしょう。
昨日の記事でも触れましたが、この2枚は“スーパーデッキ・クロス”出身カードであり、他に紹介された「シシオウ」「ブラッディ・シャドウ」「ユリウス」も同じくスーパーデッキ・クロスから新規収録されたカードとなります。
今回はこのスーパーデッキ・クロスに収録されていた新規カードをまとめてみました!!ここから実装されるカードが多い事が予想されますので、参考になれば幸いでございます(笑)
スーパーデッキ・クロス バトル・オブ・ヤマトダマシイ

まずは「ボルメテウス・剣誠・ドラゴン」が収録されていたスーパーデッキから。
2008年11月に発売。スーパーデッキ・クロスシリーズは原作2人のキャラクターの戦術をモチーフにカードが収録されており、こちらは主人公切札勝舞と、その父切札勝利がテーマとなってます。
まずはティザームービーで判明した確定枠から。
「ボルメテウス・剣誠・ドラゴン」

「武装剣心シシオウ」

このデッキの切札は「ボルメテウス・剣誠・ドラゴン」であり、G・ゼロ条件を満たすべくサムライを大量展開し、場に出したらクロスギアを使い「剣誠」を強化し戦うのが基本コンセプトです。
てな訳で他の新規カードがこちら。
「武装竜鬼ジオゴクトラ」

侍流ジェネレートを持ち、自分の他のコスト4以上のクリーチャーにパワー+2000、種族に”サムライ””アーマード・ドラゴン””アース・ドラゴン”を追加します。
「武装竜鬼ボルグゲンパク」

バトルゾーンに出た時、マナのサムライを好きなように手札に回収出来ます。
「雷刃 ブシドー・スピリット」

「風刃 カミカゼ・スピリット」

クロスギア。「雷刃」は攻撃時に自分より低いパワーのクリーチャーを破壊出来る代わりに、効果を使うと自壊してしまう非常に扱いにくい効果を持ってますが、「風刃」がクロスしてあれば自壊から守る事が出来ます。「風刃」にはSA付与もあり、「雷刃」と共に付ける事で奇襲性、制圧力の両立した強力なウェポンになります。
「龍刃 ヤマト・スピリット」

デュエプレでは未実装の進化クロスギア(笑)クロスすると他のサムライクリーチャーの数だけブレイク数の上がるクルー・ブレイカーとバトルに勝つとアンタップする「無限掌」効果を得ます。
以上が新規カードとなります。

ちなみにデュエプレ未実装で括るなら「インフィニティ・刃隠・ドラゴン」も未実装カードですね。
スーパーデッキ・クロス アルカディアス・ナイツ

バトル・オブ・ヤマトダマシイと同日に発売。モチーフキャラクターは白凰ではなくWとザキラです。
「魔光大帝ネロ・グリフィス」

「魔光騎聖ブラッディ・シャドウ」

「天雷の聖霊ユリウス」

ムービー判明のカードはこの3種。
「魔光死聖グレゴリアス」

低コストながら優秀な種族を持つブロッカーで、出た時にクリーチャーでも呪文でもナイトを墓地から手札に戻せます。
「魔弾グローリー・ゲート」

アルカディアス・ナイツ内の最強カードの一角。山札3枚を確認してその中にある好きなナイト1枚を手札に加えます。
ナイト・マジックも持っているので、ナイトクリーチャーがいれば6枚確認2枚サーチと破格のスペックに化けます。
「魔弾アルカディア・エッグ」

トリガーであり、アンタップクリーチャーを破壊する「デス・チェイサー」と同等の能力を持ってますが、このカードの真価は先述の「グローリー・ゲート」が墓地にあれば手札の「ネロ・グリフィス」をタダで場に出す事が出来ます!!!



この3枚を中心にデッキの回転率、相手の妨害、切札召喚から呪文連打に繋げるのがこのデッキのコンセプトであり、ぶっちゃけバトル・オブ・ヤマトダマシイと比較にならない程強いです!!


フィニッシャーにロック性能の高いクリーチャーが入っているのもヤバいですね(笑)
以上がスーパーデッキ・クロスの新規カードとなります。とにかくアルカディアス・ナイツの方が強力で「グローリー・ゲート」「アルカディア・エッグ」が原作効果で実装されれば環境クラスのデッキになる事は間違いないかと(笑)今後の続報を楽しみにしましょう(笑)
以上!!!
コメント