どうも雷王です。
遂に明日実装となる16弾。今回16弾の情報が熱すぎたので忘れていましたが、スタン落ちも当然あります。今回の記事では16弾実装に伴うスタン落ちカードの主要なものをピックアップして紹介します。


今回スタン落ちするのは10弾”戦国武闘会”そしてエクストラパック“魔帝剣征”から。サムライやナイトが初登場した辺りのカードですね。

とはいえサムライ、ナイトについてはスーパーデッキ2022にて大幅再録しているので実は思っている程のダメージではないです。




サムライでは「アクア・コテガエシ」「戦風の弓取ヨイチ」、サムライに限らず採用の多かった「熱刀デュアル・スティンガー」がスタン落ち。ナイトでは序盤の要とも呼べる「魔光ドラム・トレボール」が落ちるので、今以上にNDで見かけることは少なくなりそうです。


ナイトといえば「アヴァラルド公」、ついでに「ピクシー・コクーン」もスタン落ちという事で、環境デッキである【ネクラバルカディアス】にとって大打撃!!
「アヴァラルド公」で得られるアドバンテージは膨大で、「リーフストーム・トラップ」「ピクシー・コクーン」を絡めて再利用するムーブはかなり強力だっただけにこの規制は痛い。「バルカディアス」や「ガード・ホール」は勿論まだ使えるので戦えない訳ではないですが、大きく形を変える必要があるでしょう。

環境デッキのパーツとしては「オーガ・フィスト」が使用不可、【エンペラー・キリコ】による「サファイア」から「オーガ・フィスト」をクロスして5枚全ての盾を燃やすコンボは出来なくなりました。
個人的にこのコンボやられるとスマホ投げたくなっていたのでNDで見られなくなるのは有難い(笑)
とはいえ、【エンペラー・キリコ】は16弾カードに相性の良いカード満載なので…全然環境には居座り続けると思います(笑)


後大きなスタン落ちといえば「ミルザム」「西南の超人」ですかね。

人気投票で1位になった事で登場した「ZAGAAN」もスタン落ちです。こいつ話題性はあったけど大して使われなかったな(笑)
切札級というよりは、序盤の支えとなるカードのスタン落ちが目立つ形となり、16弾の新カードを交えてどう環境が動くか楽しみです!!
以上!!!
コメント
いつも楽しく拝読しております!
突然で恐縮なのですが、雷王さんはどんなプレイ環境でデュエプレをやっているのか知りたいです!
それと、デッキを組むときにどういうことを意識しているかとか、そういう技術論的な話も読んでみたいです!
もし良ければお願いします!
無料で読んでる分際ですみませんが!
(リクエスト等受け付けてなかったら申し訳ありません)
コメントありがとうございます^_^
プレイ環境というのはスマホかPCって事でしょうか?そうだとしたらスマホ1択です。質問の意図を誤解していたら申し訳ありません。
デッキを組む時の意識ですが、これは明確に2パターンあります。
1つは1枚のカードを主役とし、そのカードを最大限に使うパターン。
この時はまずはメタの事は考えず、主役としたカードと相性の良いカードをとにかく試し、その中で徐々に環境に合わせてチューンしています。種族デッキ、シナジーが明確なコンボデッキを組む際もこのパターンで組んでおります。
もう1つは完全に勝ちを狙いに行く環境デッキを組むパターン。
自分のデッキを基準に同タイプのデッキをいくつか使用してバランス、個人的に抑えたいポイントを色濃くして再構築します。
技術論かと言われるとなんとも言えないのですが、S・トリガーはデュエマの醍醐味であって、重要だと考えているので割と優先して入れる傾向があります。
又、デッキを組む際は引きたいカードを引く確率を加味して出来る限り種類は減らしたいと考えてます。極端な話ですが4積×10種類のデッキが最も安定してやりたい事が出来る確率が高いので、出来る限り種類を減らして構築する傾向が強いです。
コメント大変励みになります^_^これからも雷王カードゲームブログをどうか宜しくお願いいたします。