本日は昨日記事にしました、集めておくべきカードの後編となります。もしよろしければ前編と併せてお楽しみ下さい^_^
【ベリーレア】
聖隷王ガガ・アルカディアス

なんとあの「アルカディアス」がエイリアン化して登場!!
エイリアンが場にいないと相手の呪文発動を封じるアルカディアス一族のお家芸と呼べるロック能力を有しており、本家では8コストでしたが6コストに下がって登場。
ロック発動条件は極めて緩く、サイキック・クリーチャーの存在が懸念点ではあるものの、かなりのデッキに対して呪文発動を封じつつ、素のスペックも優秀。
エンジェル・コマンドは高コストのクリーチャーが多い種族の為、進化元を用意するのが難儀でしたが、「ガガ・アルカディアス」はエイリアンも進化元に出来るので、多用性の高い1枚。個人的にはスーパーレアにしても良かったとすら思う良いカードだと思います。
スーパー炎獄スクラッパー

長いこと使用されておりました「地獄スクラッパー」の完全上位互換!!
「地獄スクラッパー」よりもコストが1下がり、破壊ラインは6000に上昇!!
コストが下がったのも勿論偉いんですが、破壊ラインが6000になったのが素晴らしく、エース級に多いパワー6000のクリーチャーが破壊圏内になりました。
ちなみに本家ではコストは6ですが、破壊ラインは5000と「地獄スクラッパー」と同等でした。この上方修正は大きいですね。
地獄門デス・ゲート

「デーモン・コマンド」と同じコストを持つ闇のS・トリガー。
アンタップクリーチャーを破壊し、破壊したクリーチャーよりコストの低いクリーチャーを墓地から蘇生する能力も持つ呪文。
クリーチャー蘇生が付く分、受け札のトリガーとしては「デーモン・ハンド」に勝るものの、アンタップクリーチャーしか処理出来ない為、手打ちの場合は「デーモン・ハンド」の方が使い勝手が良い…といった印象。
なんにせよ汎用性は非常に高く、このカードも是非集めておきたいですね。
DNA・スパーク

今度は「ホーリー・スパーク」の完全上位互換。
相手クリーチャーを全てタップする能力に加え、盾が2枚以下ならシールド化する呪文。
盾追加が不利に作用する瞬間はほとんどないので「ホーリー・スパーク」よりも今後はこちらが優先されますね。
余談ですが、本家では「ホーリー・スパーク」よりもコストが1少なくなった上位互換カード「スーパー・スパーク」がありましたがデュエプレでは未実装。
セブ・コアクマン

「アクアン」を彷彿とさせる「セブ・コアクマン」。効果も類似しており山札上3枚見て光、闇、エイリアンのカードを各1枚ずつ手札に加えます。
1枚ずつということで、光3枚を手札に加えたりは出来ませんが、エイリアンも対象になっているので汎用性は高め。エイリアンデッキなら使いたい1枚ですね。
【レア】
ミラクルリ・ボーン

ハンター専用の「インフェルノ・サイン」
「インフェルノ・サイン」よりもコストが1安く、更に探索ではなく好きなハンタークリーチャーを蘇生出来るようになっており、ポテンシャルの高さが光る1枚。「暗黒GUY・ゼロ・ロマノフ」「狼虎サンダー・ブレード」等と組み合わせたい良いカードです。
【アンコモン】
反撃の城 ギャラクシー・ファルコン

ハンターをサポートする城で、1コストでハンタークリーチャー全てにSA付与するカード。
1コストである点が優秀で、余ったマナを駆使して展開したクリーチャーをSA化する等、奇襲性能の高い1枚。ハンターデッキでは必須級のカードです。
サイチェン・ピッピー

他のカードに比べて専門色の強いカードですが、面白いのでご紹介(笑)
ハンタークリーチャーの身代わりになる効果と、旧タイプのマッドネス効果を有したクリーチャー。
マッドネス効果についてはこちらの記事を参照して下さい。旧型のマッドネス効果ということで「ヒャックメー」に対応しており、「サイチェン・ピッピー」3体捨てれば「ガイアール・カイザー」を3体一気に召喚、更に「ストームG・XX」に繋がりますww
実用的かは置いておいて、一度はやってみたいコンボですね(笑)
【コモン】
特攻人形ジェニー

2コストで自壊することでランダムハンデス出来るクリーチャー。
2コストでランダムハンデスは「ゴースト・タッチ」がナーフされた事を考えると保証済みの強さ。しかも今回はクリーチャーなのでいざという時にアタッカーとしても使えるのがポイント。
そして画像の通り初のコモンでシークレットカードです。当たるかなぁ…(笑)
霞み妖精ジャスミン

こちらもコモンなのにシークレットカードになった人気カード!!「フェアリー・ライフ」のクリーチャー版という事で、今後の基盤とも呼べる良カードです(笑)

まだ他にも強力なカードはてんこ盛り!!発売は29日なので、それまで心して待ちましょう!!
以上!!!
コメント