一昨日テレビで初めて鬼滅の刃の無限列車編を観て感動した雷王です。
「確かにアニメクオリティー高かったけど映画行くほどじゃないべ(笑)」とか当時言ってたんですけどその頃の私を殴りたい(笑)
ハイ(笑)今回は10弾のエクストラパックの内容考察です。
主にSRを考察しますが、それ以前に今回は”シノビ”が来るか来ないかで100%ハズレる可能性もあるわけでwww
個人的には来ると思いますが、2周年も近い為、この辺りから今までと実装の流れが変わるとも思っておりますので、今回は”シノビ”実装の程でお話します!!!
「斬隠蒼頭龍バイケン」

シノビ実装ルートであるならば、100パーセント実装されるでしょう(笑)
戦国編2弾に登場。種族はシノビですが、ニンジャ・ストライクを持っておらず、マッドネス効果(相手ターン中に手札から捨てられる際に墓地へ行かないで場に出る)を有し、ニンジャ・ストライクが発動した時に1ドロー出来ます。
このマッドネス効果がとにかく強力で、この効果で場に出た時にバウンス効果が発動。

現在実装されているマッドネスクリーチャーの殆どは手札補充に関する能力が殆どで、相手に干渉した能力は「メテオキャノン・ドラゴン」のみでしたが、「バイケン」は全てのクリーチャーをバウンス出来るので汎用性がとんでもないです。敵の攻撃を実質止められるのでフィニッシュの妨害に繋げられるのは最高の一言です。
シークレットは間違いなくカイトのイラスト付「バイケン」だと思います。
「威牙の幻ハンゾウ」

当時最も使われていたシノビの「ハンゾウ」。戦国編2弾ではVRでしたが格上げでSR実装されるかと。
場に出た際にクリーチャー1体をマイナス6000するニンジャ・ストライクを持ったクリーチャー。
原作では切札勝利に化けた敵、サプライズ猿飛が不意に使用して、「ボルバルザーク・紫電・ドラゴン」の首をふっ飛ばし、なかなかのトラウマシーンを作っておりました。
デバフとニンジャ・ストライクの噛み合わせが非常に良い、今後長い事使われる1枚となるでしょう。
「光牙忍ハヤブサマル」

本家ではコモンですが、最も汎用性の高いシノビ「ハヤブサマル」。SRになっても全然良いスペックですが流石にコモンからの繰り上がりはどうだろうかww
効果は出た時にクリーチャー1体にブロッカーを付与します。勿論「ハヤブサマル」自身でも問題ない為、ニンジャ・ストライクを使えばほぼ確実に1回分の攻撃を受け流せます。
更に注目なのがニンジャ・ストライクのコストが4と非常に少なく、文明指定もないので変な話全てのデッキに入れておける程使いやすく、デュエプレ公式配信に出演されている松浦元気さんより「残り1枚に何を入れるか考えて寝不足になるくらいならハヤブサマル入れてとっとと寝ろ」という格言が産まれました(笑)
収録は間違いないと思いますが、SRと言われるとなんとも言えない…というよりSRだと集めるの超大変だからやめて欲しいです(笑)

戦国編2弾という見方で次点を挙げるなら現在プレミアム殿堂の「ミルザム」ですが、“シールド・プラス”が未実装なので可能性は低いと思います。
「バザガベルグ・疾風・ドラゴン」

「轟火シシガミグレンオー」

火文明の候補はこの辺りでしょうか?

「バザガベルグ・疾風・ドラゴン」は「バザガジール・ドラゴン」のリメイククリーチャーでSAとアンタップキラーを待ちつつ、場のクロスギアをこのクリーチャーに無償クロス出来ます。
元々スーパーレアのカードだけにインパクトは非常に強く、個人的にはこっちが本命。

「シシガミグレンオー」を挙げた理由としては、シノビが主体のパックであるならばもう一枚位シノビがSR取るのでは?と思ったからであり、デュエプレ実装時に上方修正されれば全然アリかなと思いました。
「緑神龍ディルガベジータ」

個人的に最も収録してほしいカード!!!
9コストと激重ですが、素のパワーが23000とゴッドに負けないパワーを持っております!!!
リンクしたゴッドを単体で殴り勝つクリーチャーとして実装されたら面白いと思うのですが果たして…(笑)
以上、10弾EXパックのSR予想でした!!今回は根本からハズレる可能性もありますが…なんにせよ楽しみです(笑)
以上!!!
コメント
[…] […]