
先日の配信者王決定戦にて、優勝者の選んだカードをプレゼントする企画がございまして、ささぼーさんが優勝したという事で…

「極仙龍バイオレンス・サンダー」がプレイヤー全員に配布されました!!

「極仙龍バイオレンス・サンダー」は多色獣、又はドラゴンを進化元とするコスト10のビッグクリーチャー。
コストが重い分、その能力は強力。攻撃時3枚ドロー、3枚ハンデス、パワー9000以下のクリーチャーを1体破壊する一気に盤面をひっくり返す力を秘めてます。
しかしながら、10コストというのは無計画に出せるレベルのカードではなく…ある程度「バイオレンス・サンダー」を出しやすいデッキ構築を余儀なくされます。
今回は折角貰った「バイオレンス・サンダー」と相性の良いカードを紹介!!
「龍仙ロマネスク」

まずは「龍仙ロマネスク」
同弾収録だった3色レインボークリーチャー。
場に出ると4マナブーストと破格のブースト量を有しており、通常の召喚法で「ロマネスク」を出したなら10マナ到達、次のターンに「バイオレンス・サンダー」を着地できます。
更に「ロマネスク」自身が進化元となる点も大変相性が良く、この2体で文明色が全て埋まるので「フェアリー・ミラクル」とも好相性。
この後他のカードも紹介しますが、最も安定しているムーブは「ロマネスク」起点だと思います!!
「華憐妖精ミンメイ」

最新弾にて収録されている「華憐妖精ミンメイ」。当ブログで取り上げるのは初めてかも?
Cipで墓地の多色クリーチャーをマナに送り、ターン開始時、マナから多色クリーチャーを場に出す効果を持ってます。
こちらのマナから場に出す効果、進化元さえあるなら進化クリーチャーを場に出す事が可能です!!
爆発力でいうとピカイチであり、「バイオレンス・サンダー」の弱点であるトリガーによる被害も、「ミンメイ」がいる事で再度場に呼び出す事が容易であり、元から断つという意味で「ミンメイ」を倒すならば、場に「バイオレンス・サンダー」が残る非常に嫌な二者択一を迫る事が出来ます。
弱点としては「ミンメイ」自身がパワー2000しかない貧弱なステータスな点。
「ジャック・アルカディアス」で簡単に焼かれてしまうのはなんともしんどい印象です。
しかし、逆に除去されなかった場合のプレッシャーは半端じゃないのが「ミンメイ」です!!これまた専用構築となりますが、ハマった時強いコンボです!!
「無頼剣兵ドラグイノセント」

今度は始めたばかりの人や、無課金にオススメなカード「無頼剣兵ドラグイノセント」
破壊された時に手札のドラゴンをタダ出し出来ます!!
「ミンメイ」同様進化元さえいれば進化獣も問題なく呼び出せ、「ウルコス」から「ドラグイノセント」に繋げ、細かくビートし、仮にやられても「バイオレンス・サンダー」が飛んでくるビックリ戦術です(笑)
「ドラグイノセント」も「ウルコス」も低レアリティなので集めやすいのが特徴。配信者王決定戦で新規勢も増えたので参考にどうぞ。
「幻想妖精カチュア」

最後はADでのみ使える「幻想妖精カチュア」
攻撃出来ない代わりにタップする事で使える特殊効果、タップスキルを持ち、使うと山札からドラゴンを探索、このターン中に破壊されますがタダで呼び出せます。
こちらも「ウルコス」から繋げてそのまま進化元にするのが理想でしょう(笑)
「カチュア」は先日のバランス調整で「アガピトス」「アラゴナイト」コンボがなくなった事により、場持ちが格段に向上。
前から強力でしたが、対抗馬の失脚で実はとても強くなってますので、個人的に超オススメです!!
以上、「バイオレンス・サンダー」と好相性カードでした!!
普通に出すのは難しいですが、少しの工夫で簡単に、そしてド派手で強力なクリーチャーですので、「バイオレンス・サンダー」使って楽しみましょう!!!
コメント